目次
仲介手数料とは何?
仲介手数料とは物件を紹介してくれた不動産会社に仕事の対価として支払うお金のことです。
不動産会社は、物件の紹介はもちろんですが、入居者と大家さんの取引の安全を図るためのさまざまな手続きや手配をしてくれます。
仲介手数料はその手数料でもあります。
仲介手数料は宅建業法で家賃の1カ月分+消費税が上限と決められています。
また、仲介手数料は、入居者と大家さんの両方から受け取る場合であっても、家賃の1カ月分+消費税が上限なのです。
つまり、入居者が支払う仲介手数料が半額または仲介手数料無料となっている場合は、「その分の金額は、大家さんからもらうから、あなたはいいですよ」っと言う事なのです。
賃貸の仲介手数料は不動産会社ごとに異なります。
では仲介手数料とは、どのようなルール・条件で決められているのでしょうか。
様々な不動産屋さんの仲介手数料のケースをもとにご説明致しましょう。
仲介手数料が最も高いプラン
賃貸の家賃1ヶ月分+消費税
仲介手数料の最も高い計算プランは、「家賃の1か月分」に消費税10%を加えたものとなります。
例えば家賃が100,000円の物件の場合
家賃の1ヶ月分100,000円に加え、消費税である10,000円を加えた、
110,000円が仲介手数料となります。
この計算は建設省告示第1552号の第五項に定められており、仲介手数料は「当該宅地又は建物の借賃の1月分の1.1倍に相当する金額以内とする。」というルールによって不動産会社が設定できる最大の金額が決められています。

仲介手数料有の場合
仲介手数料が半月分のプラン
賃貸の家賃半月分+消費税
大阪のほとんどの不動産会社が採用してプランですし、不動産のエデン株式会社が選んで頂ける仲介手数料のプランです。
先ほどご紹介した建設省告示第1552号のほかに、仲介手数料を定めている者として「原則」というものがあります。原則によると仲介手数料は賃貸の家賃の半分としており、そこに消費税を加えたものが原則の定める仲介手数料となります。
例えば家賃が100,000円の物件の場合
家賃の半額50,000円に加え、消費税である5,000円を加えた、
55,000円が仲介手数料となります。



仲介手数料有の場合
仲介手数料が最も安いプラン
仲介手数料が一切かからない、仲介手数料無料プランです。
不動産のエデン株式会社が選んで頂ける仲介手数料で採用しているプランです。
例えば家賃が100,000円の物件の場合
0円が仲介手数料となります、つまり無料です。
仲介手数料を払わなくて良いので、浮いた仲介手数料で家具を買ったり、初期費用が高くて借りれなかった物件も視野に入れる事が可能なのです。


仲介手数料が無料の場合
不動産のエデン株式会社の仲介手数料の仕組みを詳しくご説明
普通の不動産屋は、オーナー様と借主様(お客様)の両方から仲介手数料を頂く事によって収入を得ております。
ですが不動産のエデン株式会社では、双方から頂くのは貰い過ぎでであると考えております。
ですので、弊社では、オーナー様から仲介手数料を頂ける物件の場合は、借主様からの仲介手数料を無料に致しております。
ですが残念ながら、オーナー様から仲介手数料を頂けない物件と言うのも御座います。
オーナー様から仲介手数料を頂けない物件に関しては、弊社も売上無しで契約をする事は出来ないので、お家賃の半月分(税別)を借主様にご負担頂く事になります。
ですがこの場合は、仲介手数料無料ではご紹介出来なかった物件もご紹介出来るのです。
事前に仲介手数料無料か、半月分(税別)かをお客様に選んで頂きましたら、その範囲内で物件をご紹介いたしますのでご安心下さい。
皆さんは、どのプランで申込みされますか?
是非、お得に賃貸物件を探すなら大阪市に御座います不動産のエデン株式会社にお問い合わせ下さい。
大阪の賃貸なら不動産のエデン株式会社:06-0696-8477
仲介手数料無料の良くある質問
仲介手数料を無料にすると、何か借りる方にデメリットがあるんじゃないかっと良く質問を頂きます。
答えは1つだけです。
オーナー様から仲介手数料を貰えない物件を紹介して貰えないと言う事だけです。
オーナー様から仲介手数料が貰えない物件ってどのぐらいの数があるの???って気になりますよね。
大体、100件の内に2件~3件程度です。(あくまで個人的な感覚です)
つまり大体3%程度なんです。(あくまで個人的な感覚です)
きっちりと集計を取った訳ではないので正確な数字ではないですが、私の感覚ではその程度です。
大体、人気の新築物件でもオーナー様から仲介手数料は頂けますので。
仲介手数料を安くするとサービスの質が落ちないか?
正直に言いますと、これは、頼む会社によります。
仲介手数料無料なんだから「自分で電気・水道・ガスのライフラインの電話しろ」っと言う所もあれば、
弊社の様に無料で手配してくれる不動産会社も御座います。
また、不動産のエデン株式会社では、上記のライフラインの手続きの無料代行もやっおりますし
入居後のアフターフォローもしっかり致しております。
入居後に忘れがちな手続きのご連絡や、近隣トラブルなどの相談もアドバイスさせて頂きます。
特に他県から来られて初めての一人暮らしの方には喜ばれているサービスです。
仲介手数料を安くすると保証面が心配
これに関しては、仲介手数料は関係御座いません。
もし、契約でトラブルになった場合って裁判になると思います。
裁判で仲介手数料を取った会社は保証して、仲介手数料無料の会社は保証しなくていいですよってならないのです。
つまり全く関係ないのです。
また、普通、会社と言うものは保険に必ず加入しているものです。
もし何かあれば、保険から支払われるので安心して下さい。
因みに不動産のエデン株式会社も保険に加入しているのでご安心してご依頼い下さいネ。
大阪の賃貸なら不動産のエデン株式会社:06-0696-8477
最後に実際に不動産のエデン㈱に頼むには?
弊社にご予約のお電話又はメールなどでお問い合わせ頂いた際に、仲介手数料を無料で探している旨か、物件を多く紹介して欲しいので仲介手数料を50%で探している旨のいずれかをお伝え下さい。
また、良くご連絡頂くのが、スーモやホームズなどのポータブルサイトでご自身で物件を決めている方は、仲介手数料無料で出来るかの確認してからご来店頂くパターンです。
是非、ご活用下さいネ。
大阪の賃貸なら不動産のエデン株式会社:06-0696-8477
良くある賃貸の質問(Q&A)|大阪編
- どのぐらい前からお部屋探しを開始したほうが良いのですか?
- はい、一般的に入居予定日の1カ月~1カ月半前にぐらいから探された方が良いでしょう。
理由として、オーナー様(管理会社様)から お部屋を申し込んだ日から入居日まで1カ月間にしてくださいと言われるケースがほとんどです。 物件によっては、申込みから入居まで2週間にしてくださいと言う所も御座いますが…。 その事を計算に入れて、探し始めると現在お住いの家賃と2重にお支払いしなくても良いかと思います。
- なぜ、仲介手数料を無料に出来るのですか?
- はい、弊社は、主に宣伝広告費を削ることによって仲介手数料を無料にしております。
弊社も利益が無いとやっていけませんが仲介手数料を無料にしている秘密は、 オーナー様から仲介手数料をいただいているからです。 他の不動産会社様は、オーナー様とお客様の双方からいただいて利益を得ています。 そして広告費をガンガン取っている感じですね。 それに対して弊社は、オーナー様からのみ仲介手数料をいただいています。 そのため広告費を抑えて、少人数でやっています。これが、仲介手数料の仕組みです。
- 申込み時に手付金はいりますか?
- いいえ、基本、弊社ではいただいておりません。
たまに、オーナー様の希望で、申込時に手付金が必要ですがごく稀です。 その様な物件の場合は事前にお知らせいたしますので、ご安心下さい。 ただ、(弊社では申込時に手付金をいただかないので) その変わりに翌日までの最終決定をお願いいたしております。 もし、翌日までにご返事が無い場合は、3日目の朝一にキャンセルいたします。 予めご了承お願いいたします。
- マンションや戸建を所有しているのですが、1室だけでも管理してもらえますか?
- はい、管理させていただきます。
1室からでも管理させていただきます。 また、「管理はご自身でするので入居者募集だけお願いしたい」と言う場合でも構いません。 一度、ご連絡下さいませ。
- スーモやホームズなどのポータルサイトや他社サイトで気になる物件でも仲介手数料無料でご紹介可能ですか?
- はい、可能です。
ただし、他社で申込みをしていない事が条件ですのでご注意下さい。
- 無職状態なのですが賃貸出来ますか?また、アリバイ会社など紹介していただけますか?
- 100%では御座いませんが無職状態の契約は難しいです。また、弊社ではアリバイ会社の紹介もしておりませんし、アリバイ会社を使用する予定の方も契約しません。
理由はアリバイ会社での契約は詐欺に当たると(弊社では)考えているからです。 就職してから物件を探してください。
- 仲介手数料無料の場合、他に不要な物の費用が発生しますか?
- いいえ、発生しません。
オーナー様が必要とする名目(火災保険やカギ交換代、クリーニング代など)以外の費用は、請求いたしません。 オーナー様が必要としない費用請求は、(弊社では)詐欺に当たると考えております。 今までも、これからも、オーナー様が必要とする分の費用のみの請求ですのでご安心下さい。
- 物件の下見・内見・内覧は費用が掛かるのですか?
- いいえ、無料です。
弊社では案内の費用や仲介手数料は不要ですのでご安心してご来店下さい。
- ちょうど良い家賃とは、お幾らくらいなんですか?
- はい、毎月の給料(総支払額)の30%〜40%ぐらいなります。
手取り給料が20万の方を例に取ると総支払額は23万前後です。 この23万の30%〜40%(69000円〜92000円)です。
- 火災保険は必ず入らないとダメなの?
- はい、必ず加入してください。
万が一、火災があった場合、大変な賠償金が発生するからです。 年間で6000円〜10000円程度ですので必ず加入してください。
- 親が保険会社に働いているのですが、親の経由での火災保険会社に加入出来ますか?
- これは、本当に良くある質問です。結論から言うと五分五分ですね。
その理由は、管理会社やオーナー様が指定する保険内容と保険会社があるからです。 法律上どこの保険会社へ入ろうが加入者の自由ですが、 オーナー様や管理会社は何百、何千と言う部屋を管理しています。 その全ての部屋がバラバラの保険内容、保険会社では 実際にトラブルになった時に迅速に対応出来ないので大変困ります。 想像してみてください。 火事や水漏れになって保険の書類が紛失し証券番号も分からなければ、 どこの会社かも分からないでは保険に入っている意味ないですよね? また、事故の場合はすぐに保険会社に連絡し工事の打ち合わせや、 上の部屋や下の部屋の方や近隣の方の賠償問題が発生いたします。 そうなったら過失が貴方にある場合は貴方が対応しないといけません。 誰でもどこの保険会社でも自由にしたらこんな状態になってしまいます。 また、最初に届け出た保険会社から変わっているケースが 殆どで年後や2年後に会社を変更しているんです。 これを全ての入居者に確認するのは不可能に近いんです。 ですが特例で親やご自身が保険会社にお勤めの場合のみしていただける 管理会社様やオーナー様が稀にいらっしゃいますので 一度、不動産屋さんに確認してもらってください。
- 家賃保証会社って必ず加入しないとダメなんですか?
- これは物件によりますが99.8%加入しないといと難しいです。
火災保険と家賃保証会社への加入は、入居の条件になっている物件が殆どなので加入は必須です。 たまに、田舎の方やご年配の方の個人家主様は要らない場合がありますが、 なれ合いで入居出来る代わりに、設備が壊れたなどの対応もなれ合いになってしまいます。
- 保証人無しでも部屋を借りれますか?
- はい、借りれます。
ただし、連帯保証人が必要な物件も御座いますので、その様な物件のケースでは契約出来ません。
- 高齢者ですが、契約可能ですか?
- はい、可能です。
高齢者を理由にしてお断りする事はありません。 入居可能な物件をお探しさせていただいていただきます。
- 生活保護者なのですが契約出来る物件はありますか?
- はい、御座います。
現状の状況を一度お伺いしますので、役所が開いている平日にご来店下さい。
- 他社で内覧(内見)した物件でも仲介手数料無料で契約可能ですか?
- はい、可能です。
ただし、他社で申込みをしていない事が条件です。
- 電気、水道、ガスの開栓はしていただけますか?
- はい、弊社でお手続きさせていただきます。
無料で開栓手続きさせていただきますのでご安心下さい。
- 未成年なのですが契約出来ますか?
- はい、可能です。
親御様の同意を得ていただければ問題御座いません。
- 仲介手数料って幾らぐらいかかりますか?
- 弊社は無料です。
不安でしたら、事前に電話やメールでご確認下さい。
- 谷町九丁目駅や大阪上本町駅以外のエリアでも仲介手数料無料は可能ですか?
- はい、可能です。
大阪府内であれば何処でも大丈夫ですよ。堺市や八尾市などは頻繁にご紹介しています。
- 物件を見に行く前に準備しておく事ってありますか?
- はい、御座います。
まず、新しいお部屋に持って行く家具や電化製品の大きさを測ってください。 持ち物は、申込みの際に必要な身分証明書です。 このぐらい準備していただけましたら十分です。
- 物件は決まっているので、事前に初期費用が幾らぐらいかかるかメールや電話で見積もりを出してもらえますか?
- はい、大丈夫です。
ただし、事前に申込みをしていない事が条件です。
- 入居審査ってどのぐらいの時間がかかるのですか?
- 通常2~3日程度で審査がおります。
すべての申込み書を記入していただいている点と連帯保証人様や緊急連絡先様が電話対応することが条件です。
- 入居審査結果で不承認となりましたが理由は、分かりますか?
- 分かりません。
各保証会社の基準で審査しますので、不承認の内容までは分かりませんし、聞いても教えていただけません。
- 年金生活ですが賃貸契約出来ますか?
- 勿論、可能です。
申込みの際に年金受給証明書をご用意ください。
- 内覧・内見のコツはありますか?
- いっぱい御座います。ただ、水回りはチェックするべきでしょう。
水圧のチェックや冷蔵庫の場所の確認や洗濯機置き場の確認しましょう。
- 管理会社が良い所か全然、ダメな所かを見極める方法はありますか?
- ある程度なら分かると思いますよ。
ゴミ置き場の状態やポストのチラシが散乱している所は、 管理が行き届いていない所が多い様に見受けられます。
- 近隣の方(左右のお部屋)がどんな方が住んでるか教えてもらえるのですか?
- お答え出来ません。
個人情報保護法の観点からお教え出来ません。 逆の立場で考えてみましょう。 新しく入居された方が、貴方の事を 「20代女性で大学生さんが一人で住んでますよ」 って言われてたら絶対に抗議するはずです。 逆に教えてもらえるマンションや不動産屋は避けましょう。
- 契約日までに必要書類が揃いません。カギはもらえますか?
- もらえる確率は、五分五分ですね。
オーナー様や管理会社様の方針でいただけない場合も御座います。事前に不動産屋さんに確認してもらって下さい。
- 契約が住んだらカギはいつもらえますか?
- 入居日の前日です。
入居日の前日に弊社でお渡しします。
- 入居日前日にカギがもらえたので、1日だけ早く住み始めても良いですか?
- いいえ、ダメです。
前日なのでダメです。 あくまで、入居日の朝一でお引越しをする方の為にお渡ししていますので絶対にやめて下さい。 火災保険も未契約の状態ですし、契約違反になるので絶対にやめて下さい。
- 入居後、すぐに退去してもいいのですか?
- 退去をするのは自由ですが、違約金がかかる場合がございます。
物件案内時に不動産屋さんに確認しておきましょう。 よくあるのが1年未満の場合は総家賃の1ケ月分の違約金がかかる場合が多いです。
- お店に行く前に連絡していから行った方が良いですか?
- はい、ご連絡いただいた方が良いです。
ご連絡いただいたお客様をご優先させていただいておりますので、ぜひ、ご連絡下さい。
- 引っ越したら、となり近所にご挨拶に行った方が良いですか?
- 上下左右の方には挨拶しておいた方が良いでしょう。
ただ、一人暮らしの単身用マンションは女性が一人でお暮しのお部屋も御座います。 怖がらせてもいけないので、挨拶しない方が良いかもしれません。
- ペットが飼えないマンションでペットを飼ったらどうなりますか?
- 即時退去になる可能性が高いです。
特約で即退去及び違約金が発生する場合が殆どですので、絶対にやめましょう。
- 敷金と礼金、返ってくるのはどちらですか?
- 敷金です。
礼金は返金されません。敷金は返金されます。礼金はお礼金なので返金されないと覚えると覚えやすいですよ。
- 一坪ってどのぐらいの大きさですか?
- 約3.3㎡です。
分かりやすく説明しますと、畳2枚分になります。 2帖が一坪です。
- 入居後、前の入居者さんの郵便物が届きますがどうしたら良いですか?
- まずは郵便局に相談して下さい。管理会社さんか家主さんでも構いません。
郵便局の担当者が現在の入居者の住居確認をとったうえで 旧住居者の郵送物をストップする手続きをします。 郵便局へ行く時間が無いなら、届いた郵便物に 「前入居者 転居済み」と書いて、郵便ポストに投函して下さい。 少し時間はかかりますがいずれは止まりますよ。
- 入居申込書を書いたら契約になるんですか?
- いいえ、契約にはなりません。
入居申込書とは、オーナー様にどの様な方が入居を希望していて、 収入がどれくらいあり、どの様な家族構成かを見て頂く書類になります。 この書面をもって家賃保証会社が個人情報を調べて、賃貸契約をしても大丈夫か審査するの為の書類です。 契約では無く、ただの申込書になりますので申込段階ではキャンセルは可能です。 申込みをしたらキャンセル出来ないと言う不動産屋がいますが、間違いです。
- 重要事項説明書とはなんですか?
- 契約の前に不動産屋さんが、借主に必ず説明しないといけない書類です。
詳しく説明すると重要な項目を説明する書面です。 例えば、ペットの飼育が禁止や、短期で解約した場合は違約金が幾らかかるなど、 その物件独自の特約やルールを説明する書面です。 契約後にそんな話聞いて無いなどのトラブル避ける為の制度です。 この書面は、必ず全ての契約者に宅地建物取引士が 契約前に宅地建物取引士の免許証を提示して説明する事が義務化されています。 必ず、免許証を提示して貰って疑問に思う事を確認してから契約しましょう。
- 夜に案内して貰いたいのですが可能ですか?
- はい、可能です。
ただし、物件によって電気が付かない物件もございますので、 内見時にお部屋の中が薄暗くキズや汚れなどが見えず見落としなどの可能生があるのでオススメ致しません。 やはり明るい時間帯に内見をした方が、のちのちのトラブルになりにくいです。
- 入居日って申し込み日から、どれくらい待って貰えるんですか?
- 大体、一ヶ月になります。
ただし、物件やオーナー様によっては、1ヶ月も待ってくれない場合もありますし 1ヶ月以上待ってくれる物件もありますので担当の営業マンに確認して貰って下さい。
- 外国人でも賃貸物件を紹介して貰えますか?
- はい、大丈夫です。
外国人だからダメと言う事はありません。 ただ、外国籍の方の場合は、日本人の連帯保証人がいるか? また、日本人の緊急連絡先の方がいるかによってご紹介出来る物件が大きく変わります。 事前に連帯保証人になって頂ける方を見つけておくとスムーズかと思います。
- 新築とは、どういう物件の事ですか?
- 築1年未満でなおかつ、未入居の場合の物件になります。
未入居の場合でも築1年以上経てば新築の表示は出来ません。 また、築1年以内でも一度誰かが住んでいる場合でも新築表示は出来ません。
- ○○駅 徒歩10分って距離で行ったらどれくらいですか?
- 約800mになります。
厳密に説明すると720mから800mの間です。 不動産の世界では80mを1分と表記しなさいと言うルールが有ります。 駅直結の物件の場合で駅から0mでも徒歩1分としないといけないのです。 つまり、0mから80mまでが1分です。 81mから160mまでの間が2分、161mから240mまでの間が3分です。 はっきりとした距離までは物件の表示では分からないのが現状です。 また、補足事項として80m1分は直線距離では無く道路距離で判定しています。
- 騒音が発生しないマンションに引っ越ししたいのですが、静かなマンションってどの様なマンションですか?
- 騒音は構造による所が多いです。
一般的には、RC造(鉄筋コンクリート造)が一番静かです。 その次に鉄骨造、木造となるにつれて他のお部屋の音が気になると思います。 ただし、あくまで構造だけなので実際に内見時に物件の壁などを叩いてみて、 ご自身で直接確認した方良いかと思います。
- 契約を済ませれば入居日を2ヶ月先にしてくれたりしますか?
- 難しいと思います。
入居日の決定権は、マンションオーナー様にあります。 基本は、申込みから最大1ヶ月以内に入居日を設定して下さいと言われます。 理由としては、オーナー様は1日でも早く家賃を入れて貰いたいからです。
- 宅地建物取引士の免許がある担当者に接客して貰う事は可能ですか?
- はい、可能です。
弊社では、宅地建物取引士の資格を持った営業マンが接客から契約まで一貫してご対応させて頂きます。
- 物件探しに適した曜日はありますか?
- 水曜日以外の平日が良いかと思います。
やはり、土日祝日はお客様が集中してしまいがちです たまに管理会社自体が土日祝が休みで案内方法が確認出来ない事があります。 ただ、平日なら落ち着いて探す事が出来ますし、管理会社も水曜以外は営業しています。 そのため、営業マンも物件をご提案し易いです。
- 部屋を見ないで契約は可能ですか?
- 弊社ではお断りするケースも御座います。
内見をせずに契約をするとトラブルの元になります。 必ず内見をして契約する事もおすすめいたします。 なぜなら、日差し、風通し、眺望、部屋の中の臭い、水回りの状態、押入れのカビやシミ、結露などは実際に入居するお部屋でないと分からない事がたくさんあるからです。
- 契約時にはどのような書類が必要ですか?
- ケースバイケースなのではっきりとは言えないのですが代表的な書類を説明いたします。
契約者:住民票・収入証明書・顔写真 連帯保証人:印鑑証明書 同居者:住民票・顔写真 ぐらいは必要です。追加で言われるケースもありますので、不動産屋さんに必ず確認して下さい。
- 分譲賃貸マンションってなんですか?
- 本来分譲マンションとして購入されたマンションが賃貸で貸出されたマンションの事です。
分譲マンションとは、賃貸ではなく購入するマンションの事です。 レンタル(賃貸)で貸す様に作られたマンションとは違い、 購入する様に作られたマンションでは設備がいい物が付いている事が多いです。
- 分譲賃貸マンションを借りる際に貸主様にペット飼育可と聞いてたのですが、入居後(共有部分の)管理会社からペット禁止と言われたのですがどうした良いですか?
- まずは、専有部分の管理会社に連絡致しましょう。
今回のご相談は、物件を募集した管理会社(不動産会社)の確認ミスが原因であると思います。 管理会社に事情を説明し原因を追究して貰い、ペットの飼育可能物件に移動する手配及び、費用の負担額の相談をした方が良いかと思います。 具体的には、消費者センターなどに相談してアドバイスを頂いて下さい。
- 新築の定義を教えて下さい。
- 建築後1年未満であり、尚且つ一度も入居されていない事です。
なので、建築後1年未満でも、既に誰かが一度、入居した部屋(お家)は、新築表記が出来ません。 また、未入居状態でも建築後1年以上経てば新築表記は出来ません。 両方の要件を満たした物件のみになります。
- 不動産屋さんに空き予定の部屋では無く、同じタイプのお部屋を内覧(内見)した後に申込みを迫られたのですが、どうした良いですか?
- 申込みはあまりオススメ出来ませんね。よくあるトラブルの一つです。
不動産のエデン㈱では必ず入居するお部屋を見て頂く様に致します。 なぜなら、日差し、風通し、眺望、部屋の中の臭い、水回りの状態、押入れのカビやシミ、結露などは実際に入居するお部屋でないと分からない事がたくさんあるからです。
- 連帯保証人に対して実印の押印と印鑑証明書の提出を請求されましたが、悪用されないか心配で心配です。どうしたら良いですか?
- 貸主が連帯保証人に対して印鑑証明書を求めるのは一般的です。
心配なら印鑑証明者の余白部分に使用目的を記入して提出する方法も御座います。 具体的には、余白に「賃貸借契約締結の資料としてのみ使用する。」と記載いたします。